参加申し込みが多数あり、会場収容人数の関係で、1月31日までの登録で参加登録を締め切らせていただきました。ご迷惑をおかけして申し訳ありません
「世界天文コミュニケーション会議(CAP)」は、天文学に携わる総ての人と一般社会とのコミュニケーションに関する最近の取り組みについて、様々な意見や経験を交換する場として、2005年に設立された国際会議です※。この会議を通じて、効果的で実績のある数多くの科学コミュニケーション事例が紹介されています。
※ 国際会議のため、プログラムは基本的に英語で進行されます。
CAPで得られる知見を参加者が母国に持ち帰ることで、各国における天文学・天文科学文化の発展、市民参加の推進などが期待され、すべての参加者の活動の幅が広がることが期待できます。国境を越えて、言葉や習慣、信仰や信条の違いを乗り越えて人類が一つになっていくことに寄与することが本会議の目的の一つです。
この国際会議の主催は国際天文学連合コミッション2「Communicating Astronomy with Public」によるものです。国際天文学連合には世界98の国と地域から10,000名が加盟、国際協力を通じて、あらゆる面で天文学の発展を促進し保障していくことを使命としています。
自然科学研究機構国立天文台と福岡市は、互いに天文学研究機関として果たすべき責任と自治体として積み重ねた科学コミュニティとの協働の実績を携えて、CAP2018開催のために手を取り合いました。天文学のアウトリーチや教育を担う国際コミュニティを日本に迎え入れ、日本そしてアジア地域の天文学コミュニケーション分野の最新の進展を直接体験してもらうことが私たちのミッションです。
今回、日本で開かれる「世界天文コミュニケーション会議2018 in 福岡」は、同会議としては7回目の開催です。複数の立候補都市から2回に渡る審査会の後、最終選考候補地5市が選出され、その中から福岡市が選ばれました。アジアでは2011年の北京に次いで2度目、日本では初となる開催です。
世界一の公開天文台数、世界二位のプラネタリウム数を有する日本における天文・宇宙への関心は高く、米国、英国に次いで多くの天文学者が活躍する天文学研究のトップランナーです。
過去の開催地 | |
---|---|
2005 | ミュンヘン(ドイツ) |
2007 | アテネ(ギリシア) |
2010 | ケープタウン(南アフリカ) |
2011 | 北京(中国) |
2013 | ワルシャワ(ポーランド) |
2016 | メデジン(コロンビア) |
2018 | 福岡(日本) |
会場は、2017年10月に九州大学六本松キャンパスの跡地に新しく開館する福岡市科学館です。名誉館長には、宇宙飛行士の若田光一さんを迎えています。
基本展示室では、「宇宙」「環境」「生活」「生命」の4つの分野をワンフロアで体験できます。最新技術を紹介する参加体験型展示ゾーンやサイエンスショーステージ、情報ライブラリー、実験室、またものづくりの拠点となるオープンラボ・クリエイティブラボでは、市民と専門家が科学館のコンテンツを協創していきます。「科学」と「感性」の交流拠点として、福岡から未来を創造していく科学館です。
「世界天文コミュニケーション会議 in 福岡」では、300人収容のサイエンスホールや、ドーム直径25m・最新式光学装置と高解像度デジタル投影機を備えたドームシアター、その他充実した最新施設を会場にカンファレンスを行います。
※ プログラムは基本的に英語で進行します。2日目の全体会のみ、同時通訳が入る予定です。
CAP2018公式サイト(英語)に掲載された accepted submission list をご覧ください。
Day 1 24 March Saturday |
Informal education & outreach |
---|---|
Topic | Best Practices in Public Outreach |
Speaker | Norio Kaifu (Japan) |
Day 2 25 March Sunday |
Informal education & outreach |
Topic | Astronomy Communication for a Better World |
Speaker | Hitoshi Murayama (Japan) |
Special Topic | Public Engagement Opportunities during the IAU Century Celebration |
Day 3 26 March Monday |
Planetarium Day |
Topic | Using Multimedia, Social Media, Immersive Environments and other Technologies for Public Engagement with Astronomy |
Speaker | Dominique Broussard: social media (US/France) |
Day 4 27 March Tuesday |
|
Topic | Current Challenges in Astronomy Communication |
Speaker | Jennifer Ouellette (Japan) |
Topic | Media’s Role in Astronomy Communication |
Day 5 28 March Wednesday |
|
Topic | Inclusion, Diversity, Equity and Empathy in Communicating Astronomy |
Speaker | Wanda Diaz Merced (Puerto Rico) |
各トピックスの具体的内容は、CAP2018公式サイト(英語)をご覧ください。
各国・各界から招待講師を迎えます。
日本・福岡の文化を楽しむ各種イベントを企画しています。
各イベントの紹介は、CAP2018公式サイト(英語)をご覧ください。
参加登録・発表申込 開始 | 2017年5月1日 |
発表申込 受付終了 | 2017年10月18日 23:59UTC 2017年10月15日 |
アナウンス 第3報 | 2017年11月1日 |
発表審査 結果告知 | 2017年11月30日 |
早期参加登録 受付終了 | 2017年12月15日 |
最終プログラム 公開 | 2018年1月30日 |
参加登録(通常) 受付終了 | 2018年2月28日 |
参加申し込みが多数あり、会場収容人数の関係で、1月31日までの登録で参加登録を締め切らせていただきました。ご迷惑をおかけして申し訳ありません | |
CAP 2018 開催 | 2018年3月24-28日 |
一般料金 | 学生料金 | |
---|---|---|
通常参加登録(全日) (2017年12月16日以降の申込) | ¥35,000 | ¥20,000 |
早期参加登録(全日) (2017年12月15日までの申込が対象) | ¥30,000 | ¥15,000 |
1日参加 | ¥5,000 | ¥4,000 |
2日参加 | ¥8,000 | ¥7,000 |
CAP2018は、次のような皆様のご参加をお待ちしています。
CAP2018では、以下の形式で発表を募集します。
※ 発表はすべて英語で行われます。
CAP2018への参加登録は、リンク先のフォームで受け付けています。
天文教育普及研究会
日本公開天文台協会
日本天文愛好者連絡会
合同会社科学成果普及機構
Sze-leung Cheung (SOC Co-Chair), |
---|
IAU Office for Astronomy Outreach |
Oana Sandu (SOC Co-Chair), |
The European Southern Observatory |
Thierry Botti, |
Laboratoire d’Astrophysique de Marseille / Institut Pythéas |
Lars Lindberg Christensen, |
International Astronomical Union/ESO |
Dennis Crabtree, |
NRC Herzberg Astronomy and Astrophysics |
Doris Daou, |
Planetary Science Division NASA |
Richard Tresch Fienberg, |
American Astronomical Society |
Pamela Gay, |
Southern Illinois University Edwardsville |
Kevin Govender, |
IAU Office of Astronomy for Development |
Carlos Molina, |
Astronomy Dept. - Universidad de Antioquia |
Pedro Russo, |
Leiden University |
Kaz Sekiguchi, |
NAOJ |
Jin Zhu, |
Beijing Planetarium |
Hidehiko Agata (LOC + SOC), |
NAOJ |
Lina Canas (LOC + SOC), |
IAU OAO / NAOJ |
Hisanori Itoh (NOC Chair), |
---|
Director of Fukuoka City Science Museum, Kyushu University Professor Emeritus |
Masahiko Hayashi (NOC Vice-Chair), |
Director General, NAOJ |
Hidehiko Agata (NOC Vice-Chair), |
Chief of Outreach & Education Office, NAOJ / Supervising Director of IAU Office for Astronomy Outreach |
Masanobu Ishibashi, |
Chief Executive, Child Affairs Bureau, Fukuoka City Government |
Tadahiro Ikeda, |
Director of Facility Operation Review, Child Affairs Bureau, Fukuoka City Government |
Kiyoshi Tanji, |
Project Manager of Fukuoka City Science Museum, Total Media Development Institute Co. Ltd. |
Yoshitomu Yokota, |
Project Leader of Fukuoka City Science Museum, Total Media Development Institute Co. Ltd. |
Hitoshi Yamaoka, |
Chief of Public Relations Office, NAOJ |
Ryuichi Hasuo, |
Director, Office of International Relations, NAOJ |
Hidehiko Agata (LOC Chair), |
---|
Chief of Outreach & Education Office, NAOJ / Supervisor of IAU Office for Astronomy Outreach |
Hitoshi Yamaoka (LOC Vice-Chair), |
Chief of Public Relations Office, NAOJ |
Lina Canas (LOC Vice-Chair), |
IAU OAO Assistant Coordinator, NAOJ |
Shigeyuki Karino (LOC Vice-Chair), |
Faculty of Engineering, Lecturer, Kyushu Sangyo University |
Asako Mimura, |
Fukuoka City Science Museum |
Akiko Harigaya, |
Fukuoka City Science Museum |
Eimi Anazawa, |
Sales Department, Sales Division, KONICA MINOLTA PLANETARIUM CO. LTD. |
Hideaki Fujiwara, |
Public Information Officer / Scientist at Subaru Telescope, NAOJ |
Hiroko Komiyama, |
Specially Appointed Senior Specialist in the Office of International Relations, NAOJ |
Hiroko Tsuzuki, |
Specially Appointed Senior Specialist in the Public Relations Center, NAOJ |
Izumi Fujimura, |
Assistant Chief, Facility Operation Review, Child Affairs Bureau, Fukuoka City Government |
Kayoko Tanno, |
Sales Department, Sales Division, KONICA MINOLTA PLANETARIUM CO. LTD. |
Kyoko Ninomiya, |
Nishinippon Shimbun Event Service |
Kentaro Yaji, |
Research Expert in the Solar Observatory, NAOJ |
Masaaki Hiramatsu, |
Assistant Professor at NAOJ Chile Observatory (ALMA) |
Makiko Aoki, |
Administrative Assistant in the Public Relations Center, NAOJ |
Osamu Yoshitake, |
Manager, NIPPON TRAVEL AGENCY Kyushu Global MICE Center |
Ryoichi Oki, |
Chief, Facility Operation Review, Child Affairs Bureau, Fukuoka City Government |
Ramsey Lundock, |
Specially Appointed Senior Specialist in the Public Relations Center, NAOJ |
Seiichiro Naito, |
Public Outreach Official in the Public Relations Center, NAOJ |
Sayumi Noguchi, |
Administrative Supporter in the Public Relations Center, NAOJ |
Saeko Hayashi, |
Subaru Telescope, NAOJ |
Takanobu Kato, |
Fukuoka City Science Museum |
Tadahiro Ikeda, |
Director of Facility Operation Review, Child Affairs Bureau, Fukuoka City Government |
Tetsuya Kawano, |
Sales Department, Sales Division, KONICA MINOLTA PLANETARIUM CO. LTD. |
Youhei Fujikake, |
General Manager, Sales Division, KONICA MINOLTA PLANETARIUM CO. LTD. |
Yosuke Masuda, |
Director, NIPPON TRAVEL AGENCY Kyushu Global MICE Center |
Yuka Ishii, |
Nishinippon Shimbun Event Service |
CAP Conferenceの最新情報はSNSでご覧ください。
Copyright © 2017 · All Rights Reserved · https://www.communicatingastronomy.org/cap2018/