これまでの活動/2015年度

― comment ―

実施校から寄せられた感想

今日の星のお話はわかりやすかったです。私はオリオンざのちょう新星ばく発のお話がびっくりしました。ばく発したあとは、満月の百倍でかがやくんですね。私は星が大すきなので先生みたいな人になりたいなと思いました。

(小4)

小学校へ来て下さりありがとうございました。家に帰ってから偏光板で遊んでみました。電球の光を見ながら回してみてもあまり変化はなかったのですが、テレビを見ながら回すと、暗くなったり明るくなったりして興味を持ちました。私が一番おどろいたのは、太陽で爆発が起きた時の話です。私たちの社会にも影響があるかもしれないと聞き、びっくりしました。

(小5)

ぼくは星についてたくさん新しいことを学びました。例えば星がつねに生まれたり死んだりすることなどです。それを聞いて地球はいつなくなるのか不安になったけれど、まだ50億年はだいじょうぶときいて、ほっとしました。

(小6)

人は「宇宙の一部」という言葉を聞いて、遠い存在であった宇宙が自分自身もその一部なんだとビックリしました。全然解明されていないことを解明していっているのでとても夢のある仕事だと思いました。

(中3)

コンピューターによって宇宙を旅しているときに、こんな大きな世界(地球)が宇宙規模でみると、ほとんどみることのできない小さなものなんだなと思いました。また、あれだけ大きな宇宙なのに、生命体をもっている惑星は地球だけかも知れないと聞いて、自分たちが生きていることは本当に奇跡だなと思いました。

(中3)

小学生にとって、研究者の方から直接お話しを伺う機会は、決して多くはありません。研究のことだけでなく、研究者のお人柄にふれることも大きな学びとなっております。科学や天文学に直接ふれあえる機会は、大変貴重です。科学を活かして行動していく気持ち、科学を楽しみ、応援する気持ちを大切に育てたいと思います。このような貴重な機会をいただき、心から感謝申し上げます。

(教職員)

講師の感想

熱心に聞いてくれました。とくに、天文台の紹介の中で、マウナケア山頂から見た星空の写真を映したときはどよめきが起きました。今回の話を聞いて宇宙のことにますます興味を持ち、将来天文学者になりたいという生徒がいました。

花田 英夫
(水沢VLBI観測所)
講師写真:花だ

Mitakaで星空解説を行うと、たいへん反応が良く、質問もたくさん出て楽しい時間でした。こどもたちも普段、あまり聞けない、訊いても大人が答えてくれないことも聞いて来ました

小林 秀行
(水沢VLBI観測所)
講師写真:小林

講義中も積極的に質問する生徒がたくさんいた。中にはよく勉強している生徒もいて、反応がとてもよく、講義する側も楽しかった。学校側も丁寧に対応してくださり、有意義な1日であった。

伊王野 大介
(チリ観測所)
講師写真:伊王野

活動的な太陽の様子は関心が高かったようです。宇宙に関心のある生徒もおり、まとを得た質問をしてくる生徒もおりました。さすがに中学3年生はよくわかっている。

勝川 行雄
(ひので科学プロジェクト)
講師写真:勝川

普段から綺麗な星空を眺めながら暮らしているだけあって、知識、関心共に非常に高かった。質問も全部に対応しきれないほど多く、休み時間にも多くの生徒から質問攻めになった。

児玉 忠恭
(ハワイ観測所)
講師写真:児玉

みなさんきらきら目を輝かせて活発に質問が出ました。

柏川 伸成
(ハワイ観測所)
講師写真:柏川
― photo ―

授業風景

別海町立中春別中学校
大崎市立清滝小学校
富岡町立富岡第一中学校・第二中学校
本宮市立白沢中学校
船橋市立八木が谷小学校
八千代松陰中学校
長生郡長南町立長南小学校
小笠原村立小笠原小学校
足立区立花畑北中学校
品川区立小中一貫校八潮学園小学校
豊島区区立目白小学校
三鷹の森学園三鷹市立高山小学校
三鷹市立南浦小学校
三鷹市立第五小学校
東久留米市東中学校
大妻多摩中学校
新潟市立真砂小学校
田上町立田上小学校
輪島市立町野小学校
永平寺町立志比小学校
高山村立高山中学校
上田市立第六中学校
大町市立大町西小学校
大町市立八坂中学校
小谷村立小谷小学校
瑞浪市立瑞浪中学校
焼津市立港小学校
豊根村立豊根中学校
南山中学校女子部
尾張旭市立旭小学校
華頂女子中学校
京都市立桂坂小学校
大阪市立東粉浜小学校
豊中市立北丘小学校
守口市立庭窪中学校
高浦中学校
三豊市立比地小学校
佐伯市立明治小学校
延岡市立東小学校
― report ―

「ふれあい天文学」実施レポート

― archive ―

過去の実施状況