これまでの活動/2017年度

― comment ―

実施校から寄せられた感想

僕は「星はどうしてあんなにきれいに光っているのだろう」と思っていたから、今回いっぱい話が聞けて良かったです。太陽が固体でなく気体だということにびっくりです。星の光の色が違うのは知っていたけれど、温度が違うことは知らなかったので勉強になりました。

(小4)

水星は月のようで空気がなく岩がいっぱいでした。木星は自転1周10時間で回る速さがすごく早かったです。

(小5)

Mitakaで想像以上に宇宙が大きくて頭がおかしくなりそうでした。光は1秒で地球を7周半回るので1光年はすさまじい距離で1光年×何百億年なので想像もできませんでした。人間は小さいと思いました。

(小6)

すばる望遠鏡は知っていましたが、それを作った人が来てくれたのにおどろきました。

(中2)

128億光年も離れた銀河を見つけたというのは本当にすごいことだと思う。日本の技術が世界で活躍しているのは嬉しい。

(中3)

人間はものすごい数の偶然が重なって生まれたというのを今までもわかっていたけれど、今回お話を聞いて、それでもまだ私の思っている以上の偶然が重なっているのだと知った。

(中3)

講師の感想

エジプトの太陽神ラーについて話したとき、児童からドラえもんでのエピソードに関する話が出てきたのは面白かった。

下条 圭美
(チリ観測所)
講師写真:下条

担当の先生が非常に熱心で、あらかじめたくさんの質問をもらっていたが、全部答えるには時間がない。しかし、非常にたくさん興味を持っていることが伝わり、感動した。

萩野 正興
(太陽観測科学プロジェクト)
講師写真:萩野

私としては今回が初めての中学生対象の講演であった。小学生でも高校生でもない微妙な年代にどうすれば宇宙の話を興味持って聞いてくれるか、大変良い勉強になった。

秦 和弘
(水沢VLBI観測所)
講師写真:秦

重力波に関する話題が次々と出てきていて、毎回新しい話題が提供でき、最先端の息吹を伝えることができるのでは、と考えています。

藤本 眞克
(名誉教授)
講師写真:藤本

初めに「宇宙に興味ある人?」と聞いたら3人くらいしかいなかったが、最後に同じ質問をするとほとんど全員が手をあげてくれた。「すごく面白かった」と言ってくれた子がいて、こちらも嬉しくなった。

三浦 理絵
(チリ観測所)
講師写真:三浦

「あ、黒点がない」など、画像・動画が出るたびに、声や笑いが気持ちよく漏れて、話をしやすかったです。先生からは「このクラスはおとなしいので」とうかがっていましたが、そんなことはなく熱心に聞いてくれました。

矢治 健太郎
(太陽観測科学プロジェクト)
講師写真:矢治
― photo ―

授業風景

北海道帯広市立稲田小学校
秋田大学教育文化学部附属小学校
福島県二本松市立安達太良小学校
福島県南相馬市立石神中学校
埼玉県久喜市立鷲宮小学校
埼玉県志木市立志木第四小学校
千葉県長南町立長南小学校
千葉県船橋市立三山中学校
千葉県船橋市立薬円台小学校
東京都江東区東川小学校
東京都豊島区立池袋第三小学校
東京都三鷹市立第一小学校
東京都三鷹市立井口小学校
東京都品川区立荏原第六中学校
学校法人武蔵野東学園 武蔵野東中学校
神奈川県大和市立大野原小学校
新潟県新潟市立真砂小学校
福井県福井市宝永小学校
長野県上田市立第六中学校
長野県大町市立大町西小学校
岐阜県揖斐郡揖斐川町立春日小学校
岐阜県恵那市立岩邑中学校
静岡県焼津市立小川小学校
愛知県豊田市立旭中学校
愛知県南山中学校女子部
学校法人名古屋石田学園 星城中学校
京都府向日市立第六向陽小学校
大阪府大阪市立東粉浜小学校
大阪府守口市立庭窪中学校
大阪明星学園明星中学校
大阪府交野市立倉治小学校
大阪府八尾市立八尾小学校
兵庫県淡路市立多賀小学校
兵庫県西宮市立学文中学校
奈良県立青翔中学校
和歌山県有田市立糸我小学校
島根県江津市立青陵中学校
岡山大学教育学部附属中学校
山口県下関市立 垢田中学校
香川県善通寺市立西部小学校
熊本県苓北町立苓北中学校
熊本学園大学付属中学校
大分県大分市立碩田学園
― archive ―

過去の実施状況