1899年から1917年にブラッシャー天体写真儀で観測された星野写真、441枚を公開
What is the Brashear Astrograph
A Brashear astrograph is the old telescope, which has 20 cm diameter and 120.3 cm focal length, used to be in near the building of Institutes of Astronomy, School of Science, the University of Tokyo that is next to National Astronomical Observatory of Japan (NAOJ). When the Tokyo Astronomical Observatory was in Azabu, Niikura, only lens tube was bought from Brashear company, U.S.A. to observe the total solar eclipse happened in Hokkaido in August 1896.
The total solar eclipse was not observed because of the bad weather, but it was used for the observation of the solar eclipse in India in 1898 and succeeded to take pictures of corona. After that, it was used for the solar eclipse observation in off Sumatra in 1901. Later, an equatorial mounting made by Waner & Swazey Company U.S.A. was bought for the Brashear astrograph in 1902. Until then, it was installed on a 20 cm telescope made by TROHGHTON & SIMMS LONDON.
At that time, the Brashear astrograph was used for sky survey over the whole sky, likely around Milky Way Galaxy.
ブラッシャー天体写真儀について
ブラッシャー天体写真儀とは、国立天文台の敷地内で現在の東京大学天文学教育センターの建物付近にあった、口径20㎝、焦点距離120.3cmの望遠鏡である。
国立天文台の前身、東京天文台がまだ麻布飯倉にあった頃、1896年8月に北海道で起こった皆既日食を観測する目的で米国ブラッシャー社から購入された。
初期のころは他の望遠鏡に共架して使用されたが、1905年、専用の架台をワーナースワゼー社から購入した。これらの乾板はこの頃撮影されたものである。ブラッシャー望遠鏡はその後、1963年後継機の口径50㎝シュミット望遠鏡が導入されるまで使用されていた。
About This Catalog
This catalog is a list of 441 photographic plates observed from 1899 to 1917.
- Serial number that is added a new (Serial Number, order of taken date)
- Box number of plate box (About 10 plates in one box)
- Plate number of Brashear astrograph of that time
- Taken date (if there is more than one day)
- Start and finish time of taking picture
- Exposure time
- Central object (read the writing remains. The North is upper side when the reversed character can be read.)
このカタログについて
このカタログは1899年から1917年まで観測された、441枚の写真乾板リストである。
ブラッシャー天体写真儀とは、国立天文台の敷地内で現在の東京大学天文学教育センターの建物付近にあった、口径20㎝、焦点距離120.3cmの望遠鏡である。国立天文台の前身、東京天文台がまだ麻布飯倉にあった頃、1896年8月に北海道で起こった皆既日食を観測する目的で米国ブラッシャー社から購入された。初期のころは他の望遠鏡に共架して使用されたが、1905年、専用の架台をワーナースワゼー社から購入した。これらの乾板はこの頃撮影されたものである。ブラッシャー望遠鏡はその後、1963年後継機の口径50㎝シュミット望遠鏡が導入されるまで使用されていた。
- 新たにつけた通番(通し番号、撮影年月日順)
- 乾板箱の箱番号(ひと箱に10枚前後収納)
- 当時のブラッシャー写真儀乾板番号
- 撮影年月日(複数日の場合あり)
- 撮影開始・終了時刻
- 露出時間
- 中心天体(書き込みのままを忠実に読み取っている.裏返し文字が読める状態で上が北)