天文情報センターとは About us

メッセージ

国立天文台は、日本が世界に誇る天文学の研究施設です。宇宙を見る目、すなわち天体望遠鏡、電波望遠鏡、そして重力波を捉える望遠鏡や人工衛星に搭載するX線望遠鏡などと共に、理論的な研究を行うスーパーコンピュータなどを駆使して宇宙の謎に迫っています。その生き生きとした天文学研究の最前線を市民の皆さまにわかりやすくお届けすることが、われわれ天文情報センターの使命です。

宇宙に関する新発見や最新の研究成果はもちろん、春分・秋分の日や日の出・日の入りなど日常生活に密着する暦の計算、さらには日食やほうき星などのだれもが楽しめる天文イベントについて、皆さんにお知らせする「宇宙(そら)の窓口」として毎日活動しています。「天文学って本当に面白い」と誰にでも思ってもらえるよう、無料で毎日行っている施設公開や情報満載のウェブページ、動画や印刷物などを通して、良質の科学情報を提供していくことを目指しています。

センター長渡部潤一

沿革

1994年広報普及室発足
1995年国立天文台ウェブサイト立ち上げ
1996年4月50センチ公開望遠鏡による定例観望会開始
1998年6月広報普及室と新天体情報室と暦計算室がひとつになり、天文情報公開センターが発足
2000年7月三鷹キャンパスの常時公開開始
2004年4月天文情報公開センターに図書係と広報係が加わる
2005年8月天文情報公開センターを改組し、天文情報センターが発足
2011年レプソルド子午儀が国の重要文化財に指定
2014年天文情報センターに国際普及室が加わる
2019年4月天文情報センターに周波数資源保護室が加わる
2020年4月天文情報センターに石垣島天文台が加わる
2022年4月天文情報センターに天文保時室が加わる
2024年11月天文情報センターにアーカイブ室が加わる

広報室 Public Relations Office

「新しい宇宙の姿」をお手元に

室長: 山岡均

「新しい宇宙の姿」をお手元に

天文と聞くと、自分とは関係のないものと考える方もいらっしゃるかもしれません。

いいえ、そんなことはないのです。

月に照らされた夜道を歩きながら、遠い昔に月がどうやってかたち作られたかを考えることもできます。光を放つ星はいずれ最期のときを迎えますが、その大爆発が古文の授業で学ぶ書物に残されています。天文の話題は、さまざまなところに満ちあふれているのです。

広報室では、国立天文台の観測・研究施設で得られた最新の研究成果、天文に関係するさまざまな話題を、わかりやすい形で皆さんにお届けします。記者発表やウェブサイトでのリリース、メールニュースやSNSといった多彩なメディアを活用しています。さらに、解説動画の制作や講演会の中継、普及室や出版室と協力連携した多様なイベント・情報発信を実施していきます。

あなたと天文を結び付けること。それが広報室の目標です。

室長山岡均Hitoshi Yamaoka

おもな活動内容

インターネットでの情報発信

国立天文台ウェブサイトを運営し、安定かつ継続的な情報発信を続けている。不定期にメールマガジンも発行。

プレスリリース

国立天文台の研究成果等のプレスリリースや記者会見の開催。

ネット中継、動画制作

日食や月食等の注目の天文現象や講演会をインターネット中継。動画の制作も。

市民天文学

すばる望遠鏡などの国立天文台の観測機器が生み出すデータを活用し、市民が参加する科学を通じて研究者とリンクする。

国際広報

プレスリリース等の英文での情報発信、海外ジャーナリストとの関係構築のための集会出展。

普及室 Outreach and Education Office

すべての人に天文学を

室長事務取扱: 縣秀彦

すべての人に天文学を

天文学はもっとも古い学問の一つであり、「みんなの科学」とも呼ばれています。普及室は、天文学の普及と教育の活動を国立天文台内外の関係者・協力者とともに広く展開しています。

(1)三鷹本部の施設公開事業(定例観望会や4D2Uドームシアターの公開等を含む)、(2)質問電話等のリファレンスサービス、(3)街中や学校に出向いてのアウトリーチ活動、(4)天文・宇宙に関わる諸機関・団体と協力しての全国規模のキャンペーン、各種イベントや勉強会のほか、独自に(5)ポスター、天文グッズ、映像やソフトウェアなどのコンテンツ開発と配布も行っており、国立天文台を開かれた研究施設として広く知ってもらう活動も行っています。

天文学と教育によって、一人ひとりが、そしてみんなが幸福になれるよう、人々に寄り添ったきめ細やかなコミュニケーション活動を通じて「すべての人に天文学を」を目指しています。

室長事務取扱縣秀彦 Hidehiko Agata

おもな活動内容

施設公開部門

普及室は、開かれた研究施設としての国立天文台の本部である三鷹キャンパスの公開や定例イベントを実施しています。 具体的な活動内容

質問サービス部門

普及室は、皆様から寄せられる天文・宇宙に関する質問に答え、天文学への関心と理解を深める情報を提供しています。 具体的な活動内容

イベント・教育部門

普及室は、広く天文学の普及と教育を目指したイベントを企画・実施しています。 具体的な活動内容

コンテンツ部門

普及室では、各部門で行う普及・教育活動の紹介、天文現象を体験し理解を深めるための参考情報などをウェブコンテンツとして発信していきます。その他、印刷物や教材などのコンテンツ制作にも取り組んでいます。 具体的な活動内容

周波数資源保護室 Spectrum Management Office

天文観測環境の保護

室長: 平松正顕

天文観測環境の保護

天文学では、はるか彼方から届く非常に弱い光や電波をとらえ、天体の性質を解き明かそうとします。このため、強い人工の光や電波は天文観測にとって大敵です。周波数資源保護室の任務は、天文観測の妨げになる光や電波を抑え、天文観測に適した環境を保護することです。

皆さんがお使いの携帯電話を月に置くと、全天の電波天体でトップ10に入るほど強力な電波源になります。つまり、私たちが使っている電波を発する機器は、電波望遠鏡にとっては「明るすぎる」のです。電波を使う業務が互いに邪魔をしないように、国内では総務省、世界的には国際電気通信連合がさまざまなルールを決めています。周波数資源保護室は、こうしたルール作りの場に天文学者を代表して参加し、電波天文観測ができる環境を守るべく他の電波利用者と交渉をしています。また最近では多数の人工衛星を使った通信網が構築されており、その衛星が太陽光を反射して明るく輝くことで天文観測の妨げになりつつあります。その影響を見極め国際的な対応策を検討することも、今後の課題です。

室長平松正顕Masaaki Hiramatsu

おもな活動内容

会議と交渉

電波を発する機器の利用によって電波天文観測に悪影響が及ばないように、総務省や国際電気通信連合の会合に参加して、電波利用者と交渉しています。

調査研究

太陽光を反射して明るく輝く人工衛星や、街中の照明が、天体観測環境にどのような影響を及ぼすのかを調査・研究し、天文観測環境の保護に活かします。

暦計算室 Ephemeris Computation Office

日本の暦を決定する

室長: 片山真人

日本の暦を決定する

暦計算室のもっとも重要な役割は、国立天文台の設置目的のひとつでもある「暦書の編製」として、暦象年表を刊行することです。そのため、太陽・月・惑星の視位置をはじめ、春分・秋分を含む二十四節気・雑節、日の出・日の入、月の出入、日食・月食・日面経過・惑星現象といったさまざまな天文現象の推算をしています。こうした、こよみに関する情報は日常生活に密接にかかわり、高い関心が寄せられていますので、理科年表や暦計算室ウェブサイトなどを通じていつでも手軽に利用できるようにしています。

さらに、図書室と共同で国立天文台の保有する貴重資料の公開も行っています。

室長片山真人 Masato Katayama

おもな活動内容

暦象年表の刊行

太陽・月・惑星の視位置やさまざまな天文現象などの情報を掲載しています。

暦要項の発表

暦象年表からとくに重要な情報を抜粋し、毎年2月の最初の官報で、翌年の暦要項を発表しています。

理科年表暦部の編纂

日本でもっとも信頼されている「自然界の辞典」として、90年以上の歴史をもつ理科年表を、多くの研究機関の協力を得て刊行しています。

図書係 Library

日本における天文学関係の拠点図書室

係長: 腰原伊織

日本における天文学関係の拠点図書室

国立天文台図書係は、天文学や宇宙科学および周辺分野の図書、雑誌、視聴覚資料、マイクロフィルムなど国内外の専門資料を多数、収集・整理・保存しています。一般向けの図書もあり、年代も最新の学術雑誌から江戸時代の古文書まで、幅広くカバーしています。

閲覧室は南棟の1・2階にあり、静かな室内でゆっくり資料をご覧いただけます。主な利用者は国立天文台の構成員、共同研究者、学生などですが、平日は昼休みを除き、他機関所属の方や一般の方にも開放しています。全国各地にある国立天文台観測所の図書室とも連携して、全国の大学図書館・機関への資料提供や図書室に来られない方への複写物郵送(有料)も行っています。また暦計算室と合同で天文台歴史館での貴重書常設展示を行っています。

係長腰原伊織 Iori Koshihara

おもな活動内容

天文学とその周辺分野における国内外の書籍を所蔵。

一般の方への図書室開放

平日には一般の方も図書室をご利用いただけます。

貴重書の保管・展示公開

江戸幕府天文方の所蔵していた和漢書を中心に和漢書、暦本、洋書を3000冊ほど所蔵しています。

国立天文台の研究者用に電子ジャーナルを提供

天文学・宇宙科学分野を中心に5000タイトル以上の電子ジャーナルを提供しています。

出版室 Publications Office

国立天文台の各種刊行物の編集・刊行

室長: 山岡均

メディアを駆使して国立天文台の情報を届けます

国立天文台とはどんなところで、何をしているのでしょう。所属する天文学者が研究を進めるだけではなく、全国の天文学研究者に望遠鏡やスーパーコンピュータ、また新たな観測装置を提供し使ってもらうことが大きな使命です。さらに、天文学の楽しさ面白さを皆さんにお届けするという役割も担っています。出版室では、そのような国立天文台の姿を伝えるために、年次報告と広報誌「国立天文台ニュース」を定期的に発行しています。また国立天文台の詳細をお知らせするパンフレットや見学のためのリーフレットの製作にも携わっています。紙媒体のみならず電子書籍や動画などさまざまなメディアを駆使して、国立天文台の今を皆さんと共有していくことを目指しています。

室長山岡均 Hitoshi Yamaoka

おもな活動内容

年次報告国立天文台報の制作発行

国立天文台の年次報告と国立天文台報を随時制作発行してます。

国立天文台ニュース

国立天文台の研究成果やトピックスをご紹介(原則季刊)。

パンフレット

日本語版を年に1回、英語版を2年に1回、制作発行。

その他、各種印刷物

カレンダー、ポスター、リーフレット等の各種広報・教育普及用の印刷物の制作発行。

国際普及室(OAO) IAU Office for Astronomy Outreach

Astronomy for Everyone, Everywhere — a joint project of NAOJ and the IAU

室長: Kelly Blumenthal

すべての人に天文学を!-天文学へのアクセス、コミュニケーション、国際協力を通じて架け橋を築く

国際普及室(Office for Astronomy Outreach)は、世界天文年2009(IYA2009)の遺産として2012年に設立されました。このオフィスは、国際天文学連合(IAU)と国立天文台(NAOJ)の共同プロジェクトであり、自然科学研究機構(NINS)との合意の下、国立天文台三鷹キャンパスに設置されています。

敬愛の念をも抱くことのある天文学を活用して、OAOはあらゆる年代の学習者が天文学を通じて科学に親しめるように支援します。また、私たちはナショナル・アウトリーチ・コーディネーター(NOC)の国際的なネットワークを活性化し、彼らが地域社会で築いてきた信頼関係を活用しながら、地域や文化に根ざしたリソースを構築することで、科学的資本(Science capital)をグローバルに強化していきます。これらの取り組みを支援するために、OAOは専門家育成とリソースの共有を通じて、天文学コミュニケーターの国際的な連携と天文学コミュニケーション分野の専門性を高める活動を推し進めています。このようにして、私たちは自立持続的なサイクルを構築し、やがて、あらゆる場所ですべての人が天文学に参加できるという私たちの目標へと向かうことができるのです。

室長ケリー ブルメンタール Kelly Blumenthal

おもな活動内容

地域に密着したグローバルネットワーク

OAOは、120カ国以上、300人以上のナショナル・アウトリーチ・コーディネーター(NOC)による国際的なネットワークを運営しています。NOCは、天文学専門家、アマチュア天文家、教育者、天文愛好家で構成され、地域や地方レベルでOAOの目標を達成することを使命としています。NOCは異文化間で協力し、天文学コミュニケーションを通じて、お互いの課題に立ち向かうための架け橋を築いています。

グローバルな取り組みを通じて人々が天文学に参加する

OAOは、毎年10月に開催される大規模なグローバル・アウトリーチ・プロジェクト「世界中で宇宙を見ようよ100時間」を推進しています。さらに、年間を通じて3つの主要なグローバルテーマを支援しています。「天文学の女性と少女」(ジェンダ-問題への取組)、「Dark and Quiet Skies」(光害等に対する取組)、「インクルーシブ(包括的な)天文学コミュニケーション」です。私たちは、国連国際デー「天文学の女性と少女」(2月11日)や「先住民の日」(8月9日)にちなんだ活動を通じてこれらのテーマを支援します。

天文学コミュニケーションの専門化

OAOは、主にCommunicating Astronomy with the Public (CAP)の下にある一連の活動を通して、天文学コミュニケーションの分野の専門化に取り組んでいます。

CAPジャーナル は、天文コミュニケーションに関する唯一の完全オープンアクセス・査読付きジャーナルです。現在では完全にオンライン化され、世界中のコミュニケーションの実践を改善するために必要なリソースと最適な実践例をコミュニティに提供しています。

天文学コミュニケーションの経験と実践的な知識を共有することを目的としたCAP会議 は、OAOとIAUのCommission 2-天文コミュニケーション委員会の共同事業として2年ごとに開催されています。CAP会議では、これまでに“天文学コミュニケーションにおけるキャリア”や“科学コミュニケーションの科学”などのトピックが取り上げられました。

CAPトレーニングは、世界中の天文学コミュニケーターに専門能力開発の機会を提供しています。このプログラムは、今後数年のうちに、認定方法や、取り組みやすいモジュールを含めてさらに発展させる予定です。

OAOはまた、インクルーシブ(包括的)天文学コミュニケーションに関するCAPワーキンググループを運営しています。このワーキンググループは、多様性、公平性、インクルージョンに関する重要なガイダンスやリソースを提供し、最終的には天文学ができるだけ多くの人々に利用できるようにしていきます。

天文保時室 Time Keeping Office

日本の時を守る

室長: 布施哲治

日本の時を守る

われわれが日常使っている時刻のもととなるのが中央標準時です。これを決定し、広く社会に現実の信号として示す(現示)ことは、国立天文台に課せられた法律に基づく業務です。現在、国立天文台は国家事業として、この中央標準時の決定、報時に関する事業を遂行し、本分野における日本の代表機関の一つとしてセシウム原子時計(4台設置)の運転とGPS衛星を利用した高精度国際時計比較を行いながら、国際原子時の作成に寄与し、その国際的責任を果たしています。また、インターネットを通じて、この標準時を参照できるサービスも行っています。

2023年2月現在は、まだ水沢キャンパスにおいて運用しておりますが、これらを徐々に三鷹に移設しようとしています。

室長布施哲治Tetsuharu Fuse

おもな活動内容

中央標準時の決定・現示

セシウム原子時計(4台設置)およびNTPサーバーなどを運用し、日本の中央標準時を決定し、現示している。

アーカイブ室 Office of Historical Archives

天文学研究の温故知新を

室長: 渡部潤一

天文学研究の温故知新を

古きを知り、新しいことを知るのも大切である。かつて2008年4月に国立天文台発足20年の節目として発足させたアーカイブ室は諸般の事情により2012年3月で閉じたままであった。今回、2024年11月から再度立ち上げたアーカイブ室のミッションは「歴史的価値のある天文学に関する資料(観測測定装置、写真乾板、貴重書・古文書)の保存・整理・活用・公開を行う」ことである。これまでは個々の研究者の興味・関心に基づき、あるいは内部的に必要に迫られた時や外部の要請などに基づいて散発的に行われてきたものであるが、これを明確に業務として位置づけ、より統一的・効率的・系統的に行う方針を示したものである。

種々の貴重な観測装置・測定装置の発掘・復元、重要文化財指定、また明治時代から100年間にわたって残されている貴重な写真乾板の整理保存デジタル化や、アーカイブ化などを行っている。

室長渡部潤一Junichi Watanabe

おもな活動内容

歴史的観測測定装置の保存・整理・活用・公開

国立天文台に残されている歴史的役割を果たした望遠鏡や観測装置の数々を保存・整理・活用をしています。

天体写真乾板の保存・整理・活用・公開

国立天文台に残されている写真乾板を保存・整理・活用をしています。

石垣島天文台 Ishigakijima Astronomical Observatory

もう一つの“すばる”-むりかぶし望遠鏡-による天文学のアウトリーチ

室長: 花山秀和

もう一つの“すばる”-むりかぶし望遠鏡-による天文学のアウトリーチ

石垣島天文台は、国立天文台・石垣市・石垣市教育委員会・NPO法人八重山星の会・沖縄県立石垣青少年の家・琉球大学の6者連携によって運営されるユニークな施設です。九州沖縄で最大となる口径105センチメートルの光学・赤外線反射式望遠鏡『むりかぶし望遠鏡』を備え、天文学の広報や教育、研究活動を行っています。“むりかぶし”とは、石垣島を含む八重山諸島での“すばる”の呼び名で、ハワイのすばる望遠鏡とともに国立天文台の「もう一つのすばる望遠鏡」として親しまれています。

八重山諸島は、日本国内で人が定住する場所の中では最も多くの星が見える場所です。
また、
◎ジェット気流の影響が少なく星が鮮明に見える
◎島しょ地域にあり天の川が肉眼で見える
など天体観測に適した環境です。石垣島天文台ではこのような環境を活かし、むりかぶし望遠鏡による高品質な天体画像を公開するとともに、天体観望会や団体見学、観測体験企画などを実施しています。また、国内外の研究プロジェクトと連携し、太陽系天体や突発天体など最先端の観測研究を行っています。

室長花山秀和 Hidekazu Hanayama

おもな活動内容

高品質な天体画像を発信

むりかぶし望遠鏡による高品質な天体画像の公開や天体観望会の開催等を通して天文学の広報活動を行っています。

天体観測を通して宇宙を学ぶ

天体観測に適した環境を活かし、学校等の団体見学受入れや体験企画の実施などの教育活動を行っています。

最先端の宇宙の謎に挑む

国内外の研究機関と連携し、むりかぶし望遠鏡による太陽系天体や突発天体などの最先端の観測研究を行っています。

アクセス・お問い合わせ Contact

国立天文台 天文情報センター

〒181-8588
東京都三鷹市大沢2-21-1 天文情報センター Google マップで見る

南棟3階/2階/1階

0422-34-3688(兼質問電話)

お問い合わせ