バナー

hscMap2(2018年版)のメニューバー

メニューバー

図1:hscMap画面上のメニューバーの位置。左上の、ピンク色で囲んであるところがメニューバーです。

HSCマップ

  • HSCマップについて: バージョンが見られます
  • 環境設定: 別ウィンドウが開きます
    • ホイールの感度: バーで調節して下さい
    • マウス
      • 慣性: マウスボタンを離した後の動きの減速度
      • マウスの感度: バーで調節して下さい
    • WebGL: コンピュータが遅い時の解像度調整
      • 最大解像度: 最大画面サイズを数値(ピクセル数)で入力して下さい
      • Retina(高解像度対応)

表示

  • 心射方位図法: 心射方位図法で表示します
  • 平射図法: 平射図法で表示します
  • 天球儀を表示
  • ズーム: ズームするスケール
    • 1分角(1/60 度)から90度までを選びます。Zoom In(ズームイン)、Zoom Out (ズームアウト)で連続的に拡大・縮小もできます。
  • 指定した座標へ: 別ウィンドウが開きます
    • ウィンドウに表示された例に従って数値を入力して下さい
      (例1)赤経 150.0903°、赤緯 +2.2103°の場合:150.0903 2.2103 と入力
      (例2)赤経 10h 00m 21.67s、赤緯 +2° 12′ 37.19″ の場合:10:00:21.67 +02:12:37.19 と入力
  • 北を上にする: 北が画面の上になります
  • 日周運動: 時間とともにさせます
    • 速度:日周運動の速度をバーで調節して下さい
  • フルスクリーン: 全画面表示にします

レイヤー(詳細表示設定)

  • グリッド: グリッドを表示します
  • 恒星(ヒッパルコス星表): 背景の恒星(ヒッパルコス星表に収録されている恒星)を表示します
  • 星座線: 星座線を表示します
  • 星座名: 星座名を表示します
  • トラクトの枠: トラクトの枠を表示します
    • トラクトについては、「hscMapの操作方法」ページ、図1のキャプションをご覧下さい
  • 観測領域名:観測領域名(DEEP2-3、VVDSなど)を表示します
  • 背景
  • 重力波源
  • 次へ: 下記図3(重力波源 GW170817)をご覧下さい
  • 等高線: 重力波望遠鏡での観測から、重力波源が位置する確率を等高線で示しています(中心にいくほど可能性が高くなります)

背景の表示

天の川を背景に選択した場合 国立天文台三鷹グラウンドを背景に選択した場合

図2:背景に天の川を選択した場合(左)と、国立天文台三鷹グラウンドを選択した場合(右)。国立天文台グランドの写真では、左上に50センチ公開望遠鏡のドームが見えています。

Bookmarks ブックマーク

  • ブックマークに追加
  • ブックマークを編集
  • オススメ天体
  • GW170817(重力波発生源): 下記図3をご覧下さい
  • SSP Fields: HSC-SSP観測領域に行く(「巡る」を選ぶと全領域を順番に巡ります)
  • 読み込む: ブックマークを他のファイルから読み込みます
  • 書き出す: ブックマークを他のファイルに書き出します
  • ブックマーク天体をマークする
  • デフォルトにもどす
  • 移動時間: 天体を巡る時の移動時間(秒単位)をバーで調節して下さい

重力波源 GW170817

重力波源 GW170817が放つ光1 重力波源 GW170817が放つ光1

図3:2017年8月17日に観測された重力波源 GW170817 の光赤外線追跡観測データ。この天体が、重力波源が電磁波で観測された初めての例となりました(詳細は、すばる望遠鏡・観測成果のページをご覧下さい)。メニューバーより「Bookmarks(ブックマーク)」>「GW170817(重力波発生源)」を選ぶと、このような画像が見えます。「シフト(Shift)キー」を押しながら「g」キーを押すごとに、(あるいは「メニューバー」>「レイヤー」>「重力波源」>「次へ」を選ぶごとに)重力波天体が放つ光(ピンクの矢印が示す光)の明るさが徐々に変化する様子が見られます(全4フレーム)。

データセット

  • ウルトラディープ(UDEEP): ウルトラディープ領域のデータを表示します
  • ディープ(DEEP): ディープ領域のデータを表示します
  • ワイド(WIDE): ワイド領域のデータを表示します

開発

  • コンソール
  • すばる望遠鏡: 下記図4をご覧下さい
  • 望遠鏡を固定: 下記図4をご覧下さい
  • XYZ Axis: XYZ軸
  • View Frustum: 視点が天球の中心にある時の視野に色をつけて表示します

すばる望遠鏡を表示した画面

図4:メニューバーより「Console(コンソール)」>「Subaru Telescope(すばる望遠鏡)」を選ぶと、すばる望遠鏡が表示されます。正面に表示されている領域を変化させると、望遠鏡もあわせて動きます。「Telescope Lock(望遠鏡をロック)」を選ぶと、領域を変化させても望遠鏡が向きを変えなくなります。

ウィンドウ

    選択すると、該当ウィンドウが開きます。「カラー指定」については、下記「hscMapで見えている天体の色について」をご覧下さい。

hscMapで見えている天体の「色」について(詳しく知りたい方へ)

私たち人間の目の網膜には3種類「錐体(すいたい)細胞」があり、それぞれ赤・緑・青に感じる色素を持っています。脳はこれらの3つの刺激の強度の割合を色として感じます。赤・緑・青どの光も感じない場合は黒、3色全ての光を同じ強度で感じる時は白として見えます。(赤と緑の強度が同じ場合は黄色として見えます。)コンピュータのディスプレイやテレビは赤・緑・青の光の強度の組み合わせで、人間の目に見える色を再現しています。

天文観測では可視光線に限らず、赤外線など人間の目には見えない光も観測しますが、複数の波長で観測した場合、同様の手法で色(疑似カラー)をつけます。一番波長の長い観測データに赤を、真ん中の波長の観測データに緑を、一番波長の短い波長データに青をわりあて、三色合成を行います。HSC-SSPでは、ワイド領域、ディープ領域、ウルトラディープ領域それぞれに3つ以上の波長域(波長域のことを「バンド」といいます)で観測していますが、hscMapでのデフォルトは、g (green) バンドを青色に、 r (red) バンドを緑色に、i (infrared) バンドを赤色にわりあてています。(「カラー指定」 ウィンドウにて、色の割り当てを変えることが可能です。)

カラーミキサー

図5:「カラー指定」ウィンドウ。横にバンド名(フィルター名)が、縦に表示時に割り当てる色:R(赤)、G(緑)、B(青)が並んでいます。バンド名は、左から順に g(緑、4740Å)、r(赤、6170Å)、i(赤外、7650Å)、z(赤外、8890Å)、y(赤外、9760Å)、NB816(赤外、8180Å)、NB921(赤外、9210Å) です。最初の5つが広帯域フィルター、最後の2つが狭帯域フィルターです。 デフォルトでは g バンドを青(B)に、 r バンドを緑(G)に、 i バンドを赤(R)色に割り当てて三色合成した画像を表示しています。
フィルターについての詳細は、「全世界に公開されたHSCによる大規模データ」ページ内、「観測波長と限界等級」をご覧下さい。

その下にある2本のバーで、明るさやコントラスト(明暗の比率)を調節します。1本目のバーで、画像全体の明るさを調節します。つまみが右にいくほど明るくなります(ガンマ補正に似た機能です)。2本目のバーで、コントラストを高めるためのレベル調整をします。明るさのレベルが左のつまみで指定した値より小さな(暗い)ピクセルは黒く、右のつまみで指定した値より大きな(明るい)ピクセルは白くなります。


hscMapへ