2021年以前のニュース

2021年

  • 2021.10.18:長野県が光害防止に向け条例を改正しました。

    長野県は光害による周辺住民の不快感、動植物の生息・生育や星空環境への悪影響を防ぐため、光害防止のための措置を「良好な生活環境の保全に関する条例」に規定しました。 改正条例では光害の定義を与えると共に光害を防止するために照明器具から上方に光が漏れないように努めることなどが定められました。サーチライトの利用は原則として禁止され、違反者には罰則が与えられる場合があります。

  • 2021.09.09:電波天文観測への影響が想定される無線システムは運用が制限されます。

    総務省のウェブサイト「UWB無線システムの屋外利用時の運用制限について」に詳細が掲載されました。
    観測環境の保護を目的としたこれまでの議論・検討内容については「活動」ページをご覧ください。

    停波のお願いポスター
  • 2020年

  • 2020.12.08:石垣島天文台むりかぶし望遠鏡により スターリンク衛星の黒い塗装の効果が実証されました。
  • 2020.12.07: 米国の天体物理学専門誌『アストロフィジカル・ジャーナル』に上記の成果が掲載されました。
  • 2021年以前の広報活動

    2021年

  • 2021.11:星空を守る活動(後編)についてYou Tubeに掲載しました。

    天文学者への英語インタビュー(後編)をYouTubeに掲載しました。周波数資源保護室の活動についてご紹介しています。


    >> こちらよりご覧ください。

  • 2021.05:星空を守る活動(前編)についてYou Tubeに掲載しました。
    天文学者への英語インタビュー(前編)をYouTubeに掲載しました。国際天文学連合(IAU) 国際普及室 (OAO: Office for Astronomy Outreach)によるDark and Quiet Skies project (暗く静かな夜空を守るプロジェクト) についてご紹介しています。


    >> こちらよりご覧ください。

  • 2021.03:国立天文台ニュース2021年3月号に「むりかぶし望遠鏡を用いたDarksat衛星の天文観測への影響調査」が掲載されました。

  • 2021.02:Newton 2021年4月号にインタビュー記事「天文学者を悩ませる4万機の人工衛星」が掲載されました。
    夥しい数の人工衛星の打ち上げが地上からの天体観測にどのような影響を与えるのか、また、宇宙開発と宇宙観測の共存における問題点や今後の課題について、8ページにわたる特集で詳しくお伝えしています。

  • 2021.01:Universe Today(米国の天文学ニュースウェブサイト)に記事「黒い塗装のDarksat衛星は塗装されていないスターリンク衛星の約半分の明るさであることを天文学者が実証」が掲載されました。

  • 2020年

  • 2020.05:国立天文台ニュース2020年5月号に記事「美しい星空と高速インターネット通信の共存は可能か?」が掲載されました。
  • 2020.03:天文月報2020年3月号に記事「巨大通信衛星網による 天文観測への影響」が掲載されました。
  • シェア
    Tweet