上に戻る
よくあるご質問
- 事前の申し込みは必要ですか?
- 必要です。 開催日・観望天体
- 乳幼児や保護者は参加人数に含める必要がありますか?
- 望遠鏡を覗く人は、すべて参加人数に含めてお申し込みください。
- 申し込み後の受付時間の変更はできますか?
- できません。改めて希望の申し込み時間でお申し込みください。すでに申し込みが締め切られている場合は、ご了承ください。
- 観望会は何時ごろに終わるのですか?
- 受付順に50人ほどのグループになり、解説~観望へとご案内します。晴天時は15分ほどの解説を聞いた後、望遠鏡で天体を観望し、その後は自由解散となります。観望会が終わる時刻の目安は、解説の開始時刻から30~40分後です。解説は、入れ換えを含めて20~30分間隔で行います。
なお、感染症対策期間中は特別なスケジュールを設けています。(2022-2023年度)
- 曇りや雨の場合はどうなるのですか?
- 雲があって肉眼で星が見えないような空の状態では天体の観望はできませんが、天体についての解説や、望遠鏡の見学などを行っています。実際に観望ができるかどうかは直前に決定し、Twitterにてお知らせしています。
- 天文に関する質問をしたいのですが、できますか?
- 気軽にスタッフに声をかけてください。
なお、通常開催時に設置している質問コーナーは、感染症対策期間中は設置しません。
- 解説は子どもが聞いてもわかりますか?
- なるべくわかりやすい解説を行うよう心がけていますので(写真や各種パソコンソフトを駆使した解説をしています)、小さなお子様にも楽しんでいただけると思います。
- 星座を教えてもらえるのでしょうか?
- 天気がよければ、星空解説を行っております。
- ほかにも観望会をやっているところはありますか?
- 全国のプラネタリウムや公開天文台の情報が掲載されているPAONaviから探してみてください。