12最初の低温褐色矮星のスペクトル
褐色矮星とは、質量が太陽の8パーセント(80木星質量)以下で星になり損ねた星。星のようにガスと塵が収縮してできるが、中心温度が、水素燃焼の温度に達する前に、水素が圧力電離されてできた自由電子が縮退して、重力と縮退圧がつりあうために、収縮と中心温度の上昇が止まってしまいそのまま冷え続ける天体である。半径は、質量にあまり依存せず、80木星質量から、木星質量の天体まで、ほぼ木星半径程度である。褐色矮星が、低温度星と区別されるのは、表面温度が1800K以下とされていたが、そのスペクトルは、予想不可能であった。そして、1960年代より、あまたの候補が生まれては消えていった。我々は、コロナグラフを用いて主系列星より4等級まで暗い近傍天体を波長0.8ミクロンで探索した結果、1995年、太陽から18光年のところにある赤色矮星グリーゼ229の近傍7秒角(40天文単位)のところに暗い伴星を発見した。追観測で、近赤外線二次元スペクトルを見た観測者の一人 K.Matthews の第一声は、「こりゃ、木星だ」であった。実際、水蒸気とメタンの吸収バンドからなるこの天体のスペクトルは、星よりも、メタンによる木星の反射スペクトルに近かった。メタンが現れるのは、1000K以下の天体であると東大の辻 隆教授が過去に予想されていて、この新天体グリーゼ229Bは、太陽系外初の1000K以下の天体となった。グリーゼ229Bは、新しいスペクトル分類T型矮星の初めての天体となったが、このTは、辻(Tsuji)のTもかけてる。
:T型矮星のその後
褐色矮星の探索は、伴星型の探索よりも、孤立天体の広域サーベイが主流となる。2ミクロンスカイサーベイ、スローンディジタルスカイサーベイにつづいて、英国赤外線望遠鏡による広域深サーベイが、より低温なT型矮星の検出に成功している(例:国立天文台ニュース2008年10月号の石井、田村による記事)。T型矮星の近赤外線による分類は、600Kくらいまでが限界で、それより低温の天体の分類には、5ミクロン帯の中間赤外線の測光が必要であるようだ。現在知られている最も低温な褐色矮星は、近赤外と中間赤外のフラックスの比が、3:7である。この観測には、スピッツアー宇宙望遠鏡が使われている。
記事データ
- 公開日
- 2013年7月19日
- 天体名
- 褐色矮星グリーゼ229B
- 観測装置
- パロマー山天文台赤外線撮像分光装置
- 波長データ
- 近赤外線